05日 9月 2025
Q.相続では「遺産分割が終わらないうちに相続人が亡くなってしまう」ことがあります。 そんなとき、遺留分の計算にどう影響するのでしょうか? 今回は、以下の設例をもとに考えていきます。
08日 8月 2025
Q.小さな会社を経営しています。数年前に役員が辞任したのですが、日々の業務に追われ、変更登記をすっかり失念していました。今さらですが、登記を怠ったことに対する罰則(過料)はあるのでしょうか?何年も前のことなので、時効になっているのではないかと期待しているのですが…。

25日 7月 2025
Q.私は、中小企業経営者です。従業員は家族含め3人です。先日、DX業者が私の会社に営業にやってきて、DX関係のシステム導入の説明をしてきました。私としては、ニュースなどでDXの話をよく見聞きしていましたので、その営業マンに契約をしたい旨を伝えると、50人まで対応可能なシステムの導入を勧められ、会社名義で契約をしてしまいました。...
11日 7月 2025
Q.私は小さな会社を経営しています。ある日とある求人サイトを運営している会社から広告掲載の営業の電話が来ました。担当者から、「無料掲載期間だけでも載せてみないか?」「無料期間が終われば有料に契約が自動更新されるが、その頃にもう一度連絡するので、そのときに解約してもらえればよい」と言われました。無料ならいいかと思い、契約しました。...

27日 6月 2025
Q.先日、夫が亡くなりました。夫と私の間には2名の子供がおり、いずれも未成年者です。夫の遺産としては、自宅である土地・建物と預貯金があります。子供はまだ小さいですし、自宅は私名義にして、お金は子供たちに相続させたいと思っています。私が親権者ですので、子供たちに代わって、このような内容の遺産分割協議書を作ってもいいでしょうか?
13日 6月 2025
Q.私の勤務先では、従業員・お客様・近隣の住民で構成する団体(親睦会)をつくっています。会員は名簿上1000人近くいますが、もう何年も活動実体がありません。この際、解散してしまおうと思っていますが、団体規約には、会長の定めがあり、また、規約を改正する場合は会員の3分の1以上が出席する総会で過半数をもって決議するとの定めがあります。決議のやり方についてのルールはありません。どのようにして解散すれば良いでしょうか?数万円ですが、団体名義のお金もあり、困っています。

30日 5月 2025
Q.夫が亡くなりました。夫とはずっと内縁関係にあり、籍を入れていなかったのですが、昨年病気を患い、先月から入院していました。容体が悪くなっていく中、やはり籍を入れたいと夫から申し出があり、夫の兄弟とも相談して、婚姻届を出すことにしました。夫はもう自力で婚姻届を書くことができないので、夫の兄弟が代筆し、翌日の朝早くに提出してくれたのですが、夫は未明ころから昏睡状態になり、婚姻届提出後に亡くなりました。しかし、夫の母が「届出のとき意識がなかったのだからこの結婚は無効だ」と言っています。結婚は無効になるのでしょうか?
23日 5月 2025
Q.相続の場面で意外と知られていないのが、代襲相続人と特別受益の関係です。 今回は、2つの設例と裁判例をもとに、特別受益になるかどうかについて解説します。 被相続人である祖父に、長男(相続人、被代襲者)と孫(代襲者)がいるケースで考えていきます。 説例1)祖父が孫に「進学祝い」として100万円贈与した場合...

16日 5月 2025
Q.近隣の事業者が集まった業界団体があり、各社持ち回りで事務局をしています。公印もあり、その時の事務局担当が管理してきました。ずっと管理をしていくのも大変ですので、処分したいと思っています。処分を提案したところ、会議を開催して会議費を徴収する際などに発行する領収書には公印による押印が必要ではないかといわれました。押印は必要なのでしょうか?
02日 5月 2025
Q.私のクリニックの患者さんに癌が見つかり、本人に告知しましたが、積極的治療には消極的で、ご家族への説明も希望されていません。ご家族には説明しておく方がよいですか?

さらに表示する